![]() |
|
![]() |
出羽保育園からのおしらせ
- 2023/10/31 非常食体験
- 10月に「地震がおこり、水・電気・ガスが止まる」という設定で避難訓練をおこない、非常食を食べる体験をしました。保育園にストックしてある薪でご飯・具だくさんの汁を作り食べました。その中で職員の連携の大切さを感じました。
11月2日には総合避難訓練・防火パレードもあります。大きな災害が無いことを祈りながら防災について子ども達と話し合っていきたいと思います。 - 2023/09/26 祖父母参観
- 彼岸花も咲き、風も秋らしくなってきました。毎日子供たちは運動会に向けて元気に園庭を走り回っています。
6月に予定していました祖父母参観が感染症により延期にしておりましたが9月に「お月見会」として開催することができました。当日はたくさんの祖父母の方に参加していただきした。約3年ぶりの祖父参観を楽しんでいただきました。おいしいお月見団子も一緒にいただきました。いろいろな行事ができるようになり、来ていただく、見ていただくことの楽しみができたことを本当にうれしく思います。次は運動会です。たくさんの方に来ていただくことをたのしみにしています。 - 2023/06/13 不審者対応訓練をしました。
- 梅雨の季節になりました。ジメジメとむし暑くなります。湿度の調節をしながら気持ちよ過ごせるように配慮していきます。
5月の29日に川本警察署の方2名と出羽駐在所の方1名来ていただき不審者訓練をおこないました。「不審者とはどんな人?」から始まり「い・か・の・お・す・し」のお話を紙芝居を通して教えていただきました。子ども達は真剣な顔で聞いていました。これからも繰り返し子どもたちに話していきたいと思っています。 - 2023/05/12 新年度がスタートして1ケ月が過ぎました。
- 新年度がスタートして1ケ月が過ぎました。28名のかわいい子ども達が毎日元気に保育園に登園して、新しい環境の中で生活し、友達と一緒に元気に遊んでいます。部屋の環境も子ども達や保育士と話し合いながら変えていきました。この前は3,4,5歳児で近くの田んぼに行きどろんこ遊びを体験しました。地域の方のご協力をいただき楽しむことができました。今度は田植えを経験させていただきます。
- 2023/04/11 新年度がスタートしました。
- 入園式から約1週間たちました。今年度は新入児さんは2名(1歳児1名・0歳児1名)の全園児数は計28名でスタートしました。
今年の保育課題は
◎子どもが自分の気持ちや考えを言える環境作り。
・子どもの行動やことばをありのまま受け止め、その心の奥にある思いを受け止める。
◎子どもの好奇心や探求心を引き出す環境作り。
・子どもの心が動いた瞬間を大切にする。
です。
子どもの行動や言葉を受け止め、心も奥にある思いをしっかりキャッチして、自信をもって園生活が過ごせるようにしていきたいと思います。
![]() |
![]() |
保育園の概要
定員 | 30名 |
---|---|
入所年齢 | 0歳児から就学前児 |
開園時間 | 月~土 7:15~18:15 祝日・年末年始等を除く |
利用時間 | 標準時間 7:15〜18:15(11時間) 短時間 8:30〜16:30(8時間) |
延長保育 | 標準時間 18:15を超えて18:45まで 短時間 7:15〜8:30及び16:30を超えて18:45まで 土曜日は18:15を超えての延長保育はありません。 |
組編成
年齢 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
組名 | うさぎ | うさぎ | りす | さくら | すみれ | たんぽぽ | |
人数 |
3名 |
5名 | 4名 | 7名 | 8名 | 3名 |
30 |
職員構成
|
![]() |
保育事業
特別支援向上推進事業(障がい児保育・発達促進保育)
何らかの特別な支援が必要なお子さんの保育については、法人に「特別支援向上推進委員会」を設置し、職員の保育の質の向上を図りながら、その種類や程度に応じた保育について保護者の方や主治医、専門医、専門機関、行政等との連携を取りながら、努めています。
しまねすくすく子育て支援プラス事業
保育所、小学校、中学校の地域交流活動事業~6保育園…音楽鑑賞、観劇
瑞穂小1年生…プール遊び
瑞穂中学生…ボランティア、職場体験、保育実習
世代間交流活動支援事業~地域の方…米づくり、お茶のおけいこ、七夕、運動会、餅つき(神楽団、青年部、消防団の方)
子育て講座事業~年長児の保護者の方…わんぱく教室(食・歯)
さつきの園との交流
畑作り、草取り、運動会、盆踊り
延長保育
保護者の方の就労形態の多様化、通勤時間等の増加に伴い、保育時間を延長して子育ての支援をおこないます。
延長時間(標準) | 18:15超えて18:45迄(月~金)・18:46以降…15分ごとに50円 |
---|---|
利用料日額 | 利用料日額…150円 軽食を提供、月末に集金 |
短時間(8時間) | 短時間(8時間)…7:15~8:30および16:30を超えて18:45迄(月~金) 18:46以降…15分ごとに50円、7:15~8:30…30ごと150円 超える場合は、15分ごとに50円 |
子育てサロン
サロン日(園庭園舎開放)…在宅の親子さんに保育園を開放し、園児さんとの遊びや遊び場を提供しています。又、親同士の交流の場として、子育ての情報交換を行ってもらっています。
- 毎月2回~第2・4金曜日(9:30~12:30)
- 食事を希望される方には有料で提供できます。
- 食事代~主食・副食として、大人250円・子ども120円
- 主食を希望されない場合は、大人200円・子ども100円
- お茶・離乳食はご持参ください。