|
市木保育園からのおしらせ
- 2025/01/08 今年もよろしくお願いいたします
- 今日のクッキングは、お節料理のクッキングでした。3歳未満児は、田作りを。3歳以上児はさつまいもとりんごのきんとんを作り、重箱に詰めてもらいグループに分かれていただきました。自分達で作ったごちそうは特に美味しかったようで、みんなから「美味しいよ。」と言ってもらい嬉しそうにしていました。みんなで作って食べたお節料理で今年も元気に過ごせそうです。
- 2024/12/23 一人ひとりが輝いたお楽しみ会
- 12月14日(土)に保護者の方、来賓の方、地域の方をお招きしお楽しみ会(発表会)をしました。0・1・2歳児は、普段の生活や遊びをそのままステージで発表し、3・4・5歳児は子ども達で話し合いすすめて取り組んだことを、保育者が支え励ましながら関わっての発表となりました。お互いの取り組みの様子を見合いっこし、見た感想を言い合ったりもしました。0・1・2歳児のクラスも3・4・5歳児のクラスも楽しみながら取り組む姿が見られ、本番もいつもと変わらない一人ひとりの輝いた姿を見ていただくことができました。そして、地域のお話会の方にも今年も参加していただき、ブラックシアターでのお話を見せてくださいました。最後には、保護者の方による「人間まちがい探し」という子ども参加型の出し物をしてくださり、会場一体となり楽しませてもらいみ~んなで楽しめたお楽しみ会となりました。大きな行事がまた一つ終わりましたが、子ども達の成長を沢山の方に見ていただくことができ、良かったなぁと思いました。
- 2024/11/07 保護者の方とのハロウィンクッキング
- ハロウィンの日に保護者の方に来ていただき、子ども達と一緒にカレーを作ってもらいました。保護者の方には、子ども達が楽しくクッキングしやすいようにサポートにまわり関わっていただきました。カレーができるまでの間は、園庭で一緒に遊んでもらいました。保護者の方の連絡帳に、「家でも一緒にクッキングしてみました。」「今度一緒に作ってみようと思います。」「2週間前から楽しみにしていました。ずっと母と一緒にいられたので嬉しかったと言っていました。」「楽しかったです。」「家でなかなかクッキングをしてあげられないので園で色々勉強させてもらいます。」「保育園での様子を見ることができとてものびのびと遊んでいて安心しました。」「とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。久々に外に出て遊んだなぁと思いました。お友だちとどんな風に関わっているのか見れたのも嬉しかったです。」「頑張ってカレーも作っていて楽しく過ごせました。包丁も段々使えるようになってもっとできるようになるのかなと楽しみです。」等と沢山の感想をいただき、私達職員も嬉しく思いました。楽しい時間をありがとうございました。
- 2024/09/27 地域の方とお月見会をしました
- 9月17日に4名の地域の方が来られ、一緒にお月見会をしました。保育園で収穫した野菜やいただいた栗、保護者の方が持って来てくださった秋の七草、子ども達が当日までに作った粘土のお団子(様々な形)や制作物をにぎやかに飾り、地域の方と一緒にお団子を作って食べました。地域の方が大好きな子ども達は、しっかり甘えることで自分を受け入れてもらい、楽しく過ごせただけでなく、ゆったりと行事に参加できました。地域の方にたくさん可愛がってもらえる子ども達は、とても幸せだなと感じました。
- 2024/08/23 今日はプール最後の日でした
- プール納めの今日。友達に刺激を受けながら、水中で目が開けられるようになり、念願のゴーグルをつけてのプール遊びを楽しんだり、泳げるようになったり、ワニ歩きやバタ足、水中じゃんけん、顔つけ等々、子ども達一人ひとりが目的を持って楽しめるようになりました。今日は、そんな姿をみんなに披露し、みんなで一緒に喜び合えるプール納めとなりました。子ども達の楽しむ姿がやる気にも繋がったのだと思いました。一番最後には、かき氷を食べて今年のプール納めを終えました。みんなの心に残ったらいいなぁと思います。保護者の皆さん、毎日のプールチェックや準備のご協力ありがとうございました。
保育目標
|
保育園の概要
定員 | 20名 |
---|---|
入園年齢 | 0歳から就学前児 |
開園時間 | 月〜土 7:15〜18:15 祝日・年末年始を除く |
利用時間 | 標準時間 7:15〜18:15(11時間) 短時間 8:30〜16:30(8時間) |
延長保育 | 標準時間 18:15を超えて18:45まで 短時間 7:15〜8:30及び16:30を超えて18:45まで 土曜日は18:15を超えての延長保育はありません。 |
組編成
年齢 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
組名 | ひよこ | らっこ | うさぎ | ぱんだ | きりん | ||
人数 | 1名 | 2名 | 2名 | 3名 | 3名 | 2名 | 13名 |
職員構成
|
保育事業
しまねすくすく子育て支援プラス事業
世代間交流
いろいろな世代の方との交流を行います。
お年寄りの方との交流 |
---|
木曜日ふれあい交流、お月見会、まき餅作り、餅つき会、敬老会 |
地域の方との交流 |
米・畑作り、川遊び、花壇作り、おたのしみ会、お別れ会 |
子育て講座
保護者の方と子育てについて考えていきます。
- 歯のわんぱく教室
- ウェルカムデー
- おしゃべり会
異年代・異校種交流
- 他保育園(所)交流~観劇会、音楽鑑賞、年齢別交流
- 小、中学生との交流~1年生交流、ボランティア
子育て家庭の交流
在宅親子に保育園を解放し、交流をします。
- アートデー
- クッキング
- 行事への参加呼びかけ
延長保育
保護者の方の就労形態の多様化、通勤時間の増加等に伴い、保育時間を延長して子育ての支援を行います。
30分延長(標準時間・短時間利用共に)
特別支援向上推進事業(障がい児保育・発達促進保育)
何らかの特別な支援が必要なお子さんの保育については、法人に「特別支援向上推進委員会」を設置し、職員の保育の質の向上を図りながら、その種類や程度に応じた保育について保護者の方や主治医、専門医、専門機関、行政等との連携を取りながら、努めています。
市木保育園の食事
栄養のバランスを考え、できるだけ旬の素材を取り入れた食事作りに心がけています。
- 地元産の安全、安心のお米で完全給食を実施しています。
園児さんが毎日お米をといで、ご飯を炊きます。 - 3歳未満児は午前と午後の2回のおやつ、3歳以上児は午後 1回のおやつがあります。
- 山菜採りや菜園作りを通して、採りたてを味わったり、クッキング保育や食事形態の工夫によって楽しく食べることを心がけています。
- アレルギー食、離乳食の対応をします。