社会福祉法人 瑞穂福祉会
〒696-0312
島根県邑智郡邑南町出羽293-5
0855-83-1313
0855-83-1314

 

救護施設さつきの園

出羽保育園

高原保育園

市木保育園

東光保育園 瑞穂子育て支援センター

阿須那保育所

口羽保育所

 

 

>
市木保育園

市木保育園 TEL:0855-85-0067

外観写真

 

アクセスマップ
〒697-0631 邑智郡邑南町市木2094-13
TEL:0855-85-0067
IP電話:050-5207-3958
FAX:0855-85-0067
園と猿のイラスト

 

市木保育園からのおしらせ

 

2025/03/24 3月22日に2名の年長児が卒園しました
2名の年長児が立派に卒園式を迎えることができました。春のあたたかい日の光が2名の卒園児を照らし祝うような式となりました。来賓の方、保護者の方がおられいつもと違う様子の中、緊張感がありながらも一人一人が輝いていた卒園式となりました。小学校にいっても楽しく過ごしてほしいなと思います。ご卒園おめでとうございました。
2025/02/28 小学校ってどんなとこ?
年長児が保育園で生活するのも残りわずかとなりました。小学校に行くことを楽しみに、そして不安が少なくなるよう隣接する市木小学校と連携をとり、一日入学・給食体験・授業参観をさせていただきました。大変ありがたいことだと思っております。授業参観から帰ってきた子ども達は、「みんな、こんなに黙ってお勉強するんだね。」「自分で考えてお勉強擦るんだね」「〇〇さん勉強頑張ってたね」等の感想を言っていました。少しでもイメージが持てたらいいなと思います。
2025/01/08 今年もよろしくお願いいたします
今日のクッキングは、お節料理のクッキングでした。3歳未満児は、田作りを。3歳以上児はさつまいもとりんごのきんとんを作り、重箱に詰めてもらいグループに分かれていただきました。自分達で作ったごちそうは特に美味しかったようで、みんなから「美味しいよ。」と言ってもらい嬉しそうにしていました。みんなで作って食べたお節料理で今年も元気に過ごせそうです。
2024/12/23 一人ひとりが輝いたお楽しみ会
12月14日(土)に保護者の方、来賓の方、地域の方をお招きしお楽しみ会(発表会)をしました。0・1・2歳児は、普段の生活や遊びをそのままステージで発表し、3・4・5歳児は子ども達で話し合いすすめて取り組んだことを、保育者が支え励ましながら関わっての発表となりました。お互いの取り組みの様子を見合いっこし、見た感想を言い合ったりもしました。0・1・2歳児のクラスも3・4・5歳児のクラスも楽しみながら取り組む姿が見られ、本番もいつもと変わらない一人ひとりの輝いた姿を見ていただくことができました。そして、地域のお話会の方にも今年も参加していただき、ブラックシアターでのお話を見せてくださいました。最後には、保護者の方による「人間まちがい探し」という子ども参加型の出し物をしてくださり、会場一体となり楽しませてもらいみ~んなで楽しめたお楽しみ会となりました。大きな行事がまた一つ終わりましたが、子ども達の成長を沢山の方に見ていただくことができ、良かったなぁと思いました。
2024/11/07 保護者の方とのハロウィンクッキング
ハロウィンの日に保護者の方に来ていただき、子ども達と一緒にカレーを作ってもらいました。保護者の方には、子ども達が楽しくクッキングしやすいようにサポートにまわり関わっていただきました。カレーができるまでの間は、園庭で一緒に遊んでもらいました。保護者の方の連絡帳に、「家でも一緒にクッキングしてみました。」「今度一緒に作ってみようと思います。」「2週間前から楽しみにしていました。ずっと母と一緒にいられたので嬉しかったと言っていました。」「楽しかったです。」「家でなかなかクッキングをしてあげられないので園で色々勉強させてもらいます。」「保育園での様子を見ることができとてものびのびと遊んでいて安心しました。」「とても楽しい時間を過ごさせてもらいました。久々に外に出て遊んだなぁと思いました。お友だちとどんな風に関わっているのか見れたのも嬉しかったです。」「頑張ってカレーも作っていて楽しく過ごせました。包丁も段々使えるようになってもっとできるようになるのかなと楽しみです。」等と沢山の感想をいただき、私達職員も嬉しく思いました。楽しい時間をありがとうございました。

 

すべて見る

 

保育目標

  • 自ら課題を見つけ、自ら考え行動する子ども
    (主体的に行動する子ども)
  • やりたいことをやれる子ども
    (意欲的な子ども)
  • 自分を好きになれる子ども
    (自尊感情をもてる子ども)
  • 人の喜びを喜べる子ども
    (思いやりのある子ども)
イラスト

 

保育園の概要

定員 20名
入園年齢 0歳から就学前児
開園時間 月〜土 7:15〜18:15 祝日・年末年始を除く
利用時間 標準時間 7:15〜18:15(11時間)
短時間  8:30〜16:30(8時間)
延長保育 標準時間 18:15を超えて18:45まで
短時間  7:15〜8:30及び16:30を超えて18:45まで
土曜日は18:15を超えての延長保育はありません。

 

組編成
年齢 0歳児 1歳児 2歳児 3歳児 4歳児 5歳児
組名 ひよこ らっこ うさぎ ぱんだ きりん  
人数 1名 2名 2名 3名 3名 2名 13名

 

職員構成
園長 1名
主任保育士 1名
保育士 2名
調理員 1名
保育支援員 1名
保育助手 1名
嘱託医(内科・歯科) 2名

 

保育事業

しまねすくすく子育て支援プラス事業
世代間交流

いろいろな世代の方との交流を行います。

子育て講座

保護者の方と子育てについて考えていきます。

  • 歯のわんぱく教室
  • ウェルカムデー
  • おしゃべり会
異年代・異校種交流
  • 他保育園(所)交流~観劇会、音楽鑑賞、年齢別交流
  • 小、中学生との交流~1年生交流、ボランティア
子育て家庭の交流

在宅親子に保育園を解放し、交流をします。

  • アートデー
  • クッキング
  • 行事への参加呼びかけ 
延長保育

保護者の方の就労形態の多様化、通勤時間の増加等に伴い、保育時間を延長して子育ての支援を行います。
30分延長(標準時間・短時間利用共に)

特別支援向上推進事業(障がい児保育・発達促進保育)

何らかの特別な支援が必要なお子さんの保育については、法人に「特別支援向上推進委員会」を設置し、職員の保育の質の向上を図りながら、その種類や程度に応じた保育について保護者の方や主治医、専門医、専門機関、行政等との連携を取りながら、努めています。

 

市木保育園の食事

栄養のバランスを考え、できるだけ旬の素材を取り入れた食事作りに心がけています。

 

  • 地元産の安全、安心のお米で完全給食を実施しています。
    園児さんが毎日お米をといで、ご飯を炊きます。
  • 3歳未満児は午前と午後の2回のおやつ、3歳以上児は午後 1回のおやつがあります。
  • 山菜採りや菜園作りを通して、採りたてを味わったり、クッキング保育や食事形態の工夫によって楽しく食べることを心がけています。
  • アレルギー食、離乳食の対応をします。

 

1日の流れ、主な行事はこちら